menu
閉じる
  1. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
  2. 需要の価格弾力性とは?|ミクロ経済学(13)
  3. 経済学の初心者が教える経済学|ミクロ経済学(1)
  4. 余剰分析を考えてみる|ミクロ経済学(19)
  5. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  6. 予算制約線とは?|ミクロ経済学(9)
  7. パレート効率的な状態の事例|ミクロ経済学(21)
  8. 生産関数によるアプローチ|ミクロ経済学(7)
  9. ワルラス的不安定なのにマーシャル的安定?|ミクロ経済学(18)
  10. 市場の均衡点とは?|ミクロ経済学(16)
閉じる
閉じる
  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定
  4. 契約不適合
  5. 改正民法における債務不履行の大きな改正点のひとつ
  6. 会計監査限定監査役が採用可なのは?
  7. 監査役の任期
  8. 売主追加請求権について
  9. リスクプレミアム
  10. リスクフリーレートとは
閉じる

重要論点がわかる!中小企業診断士ブログ

独占市場とは要するにどういうこと?|ミクロ経済学(27)

独占市場

ここでは、不完全競争市場の最初のモデルとして、独占市場について、大事なポイントだけ、触れておく。

独占市場とは何か。

それは言うまでもなく、市場に一社しか存在しない市場の事である。

完全競争市場では、参入者はプライステーカーであり、価格は一定(というか市場から与えられる固定値)と考えて話を進めてきた。

つまり、完全競争市場と独占市場における、価格と1企業による供給量との関係性の違いは以下に図示している通りだ。

20140529_175406.jpg

完全競争市場の価格は一定?

少し横路にそれます。

ちなみに、経済学レベルが私と同じくらい低い人はこの図を見て、ん?

と思った人もいるかもしれない。

そんなあなたはこうおもうでしょう。

あなた「価格の曲線、完全競争市場でも、右下がりじゃなかったっけ?」

右下がりなのは

需要曲線ですので。。

価格は一定です。

あなた「じゃあ、1企業がどんだけ供給しても価格が一定なの?」

そうです。完全競争市場の前提ではそうなります。

完全競争市場ではシンプルにするために、その前提を設けております。

ただ、十分に多くの企業が存在する市場では1企業の供給量が無視できるほど小さい為に、その前提が活きてきます。

ただ、無視できるほど小さいが、ゼロではないので、上の図の完全競争市場の図の価格曲線は少し右下がりに斜めなはずです。

その1企業の供給量が市場に存在する企業分の供給量になれば、右の独占市場の図と同じくらいに斜めになると考えれば分かりやすいんではないだろうか?

独占企業はこうやって儲けようとする

さて、独占企業の具体例は思いつくだろうか?

そう、東京電力だ。
電力市場をほぼ凌駕している。

電気代上げる上げないで揉めていた。

完全競争市場なら1企業が価格を上げる上げないと言っても影響は少ないが、独占企業の場合(かつ、生活インフラだから)とても影響がおおきい。

ここでは、独占企業がどのように価格を決めるのか、について考えてみる。

収益は以下の関数であらわされる。
Rx=Px × x

需要曲線を一次関数で表現すると、
Px=-bx+a

となり、

Rx=-bx^2+ax

となる。

これが収益関数だから

限界収益は微分した

Rx’=-2bx+a

となる。

これは価格曲線のY切辺と同じY切辺をもち、傾きが2倍の曲線となる。

20140529_175424.jpg

独占企業は、限界収入に至るまで生産を続けるから、限界収入曲線と独占企業の供給曲線の交点が独占企業にとっての最適点となる。

図示
20140529_175439.jpg

独占市場の余剰は?

独占企業の余剰は下記図示の通り、企業は嬉しいが消費者は困る。

20140529_175500.jpg

社会的総余剰は、減ります。

編集後記

独占企業は供給を減らし価格を上げます。

ただ、東京電力の場合は、少々事情が異なりそうです。

それは、原子力の問題があり、限界費用も単純ではないためです。

しかしながら、どんな事情であれ、価格を上げるという行動は独占企業の特徴のようにも見えます。

つまり、東京電力に置き換わる企業が存在した場合には、起こせない行動です。

▼▼▼続きを読みたい人は▼▼▼

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 代替財と補完財とは?|ミクロ経済学(14)

  2. 限界費用の計算方法|ミクロ経済学(2)-2

  3. 供給関数と価格弾力性とは|ミクロ経済学(4)

  4. 需要の価格弾力性とは?|ミクロ経済学(13)

  5. 経済学からみた利潤を最大化する方法|ミクロ経済学(2)

  6. ワルラス的不安定なのにマーシャル的安定?|ミクロ経済学(18)

おすすめ記事

  1. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  2. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
  3. ヘクシャー・オリーンモデルとは?|ミクロ経済学(23)
  4. 絶対優位でなく比較優位がスゴイ|国際貿易|ミクロ経済学(22)
  5. パレート効率的な状態の事例|ミクロ経済学(21)

最新記事

  1. 前提 効率的市場では、現在までに発生している情報が全て価格に織り込まれている市場を前提としている。…
  2. インカムゲインは配当金、キャピタルゲインは株価変動による値上がり益。 キャピタルゲインは需要と供給の…
  3. 知的財産権における過失の推定規定とは、調べれば簡単わかることなんだから、知らなかったよと言ってもダメ…
  4. 改正前の民法では瑕疵担保責任が規定されていた。 この「瑕疵」という概念が変わり、「契約不適合」となっ…
  5. 債務不履行よる契約解除は、債務者の帰責事由を不要としたため、債務者に故意、過失がなくても、債権者は契…

おすすめ記事

  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定

Facebook

【注意】記事へのコメント欄について

コメント欄はスパムが多いため大変申し訳ございませんが中止とさせて頂きました。修正加筆など含めこちらからご連絡いただければ、内容によりますが記事に反映することも可能です。
ページ上部へ戻る