menu
閉じる
  1. 絶対優位でなく比較優位がスゴイ|国際貿易|ミクロ経済学(22)
  2. 余剰分析を考えてみる|ミクロ経済学(19)
  3. 死荷重の解説/余剰分析|ミクロ経済学(20)
  4. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
  5. 需要の価格弾力性とは?|ミクロ経済学(13)
  6. パレート効率的な状態の事例|ミクロ経済学(21)
  7. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  8. 長期における費用関数|ミクロ経済学(5)
  9. ヘクシャー・オリーンモデルとは?|ミクロ経済学(23)
  10. 経済学の初心者が教える経済学|ミクロ経済学(1)
閉じる
閉じる
  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定
  4. 契約不適合
  5. 改正民法における債務不履行の大きな改正点のひとつ
  6. 会計監査限定監査役が採用可なのは?
  7. 監査役の任期
  8. 売主追加請求権について
  9. リスクプレミアム
  10. リスクフリーレートとは
閉じる

重要論点がわかる!中小企業診断士ブログ

経済学の初心者が教える経済学|ミクロ経済学(1)

経済学とはなにか

経済学とは世の中の経済事象を単純化して捉える学問だ。

その目的は何か?

世の中を経済的に豊かにすること。だと私は信じている。

この点は諸説あると思うが、ここでは深入りしない。

単純化というのだから複雑な問題もシンプルに考える必要がある。

そのために、2つの大前提がある。

ひとつは、「誰もが自分の利益を最大化しようとする」ということ。
もうひとつは、「情報の完全性が成り立つ」ということ。

つまり、
あの店長は嫌いだから少し高いけどこっちで買おうという人や、

今日買った洗剤が、実はとなりのお店ではもっと安く売っていたのを知らずに高い方を買ってしまった

なんて人はいないということだ。

そう、現実的には、そんな人は相当いるだろう。

現実的でないのなら、意味ないじゃーん。なんて、言ってはいけない。(笑)

企業行動の分析

需要と供給という言葉はご存知だろうか?

需要は買いたい気持ち、供給は売りたい気持ちだ。

ミクロ経済学では、まず物を売る側である企業の気持ちになって考える。

そうすると、供給の性質がわかる。

企業の行動を分析するのは、それが目的だ。

その目的を見失わないことは大事。見失うと、どんどん、つまらなくなるから気をつけろ。

では、企業の気持ちになって考えてみよう。

イメージをわかすために、ラーメン屋を経営しているのをイメージしてみる。

まず、場所を確保しないといけない。

借りてもいいし、買ってもいいが、店舗(場所)が必要だ。
少なくとも、その時点でお金が掛かる。

次に材料の調達だ。
これは売る分だけ必要になる。

10杯売ろうと思ったら、10杯分だし、100杯売ろうと思ったら100杯分必要になる。

とりあえず、一杯1000円で売って、材料費は200円としよう。

そうすると、800円も儲かる。

うはうはだ。

そんな高いと売れないのでは。。と言う人がいる。

大丈夫。とりあえず、ここではそれは考えなくていい。

価格による、影響は後で出てくる。

でも、ちょっとまて。

最初に店かりたときにお金がかかったな。

800円も儲かるなら、うはうはだと思ったが、そうでもないかも知れない。

取り返さないといけない。

だから、1日、100杯とか言ってないで、そうだ、1000杯売ろう!

まてまて。

でもよく考えたら、1000杯売るためには、この店では狭いのではないか?

人も足りないのでは。。

だから、
新しい店舗に移ろう。もっと家賃の高い。。

そして、人を雇おう、もっとたくさん売るために。

どうだろう。

売る側の気持ちが、何となくイメージは出来ただろうか?

まず最初にお金が掛かる。そして、売るラーメンの数が、増えれば、利益はふえるが、そのまま単純に利益が増加するわけでも無さそうだ。

それじやぁ、一番儲かるのは何杯なんだ!俺はわからん!

とか言っている人は経済学の前提では存在しない。

みんな、

利益が最大化出来るラーメンの数が計算出来て、

その量をつくることができる。

ちなみに、経済学で重要なキーワードに、限界○○というのがある。

ある数量(例えば100杯目)からひとつ増やした(その場合101杯目)を作るために、必要な費用の増加分を限界費用と呼ぶ。

また、1杯増やしたときの利益の増加分を限界収入と呼ぶ。

実は、この2つはここでは大事なキーワードだ。

実は、この2つの値が同じ時、つまり、限界費用=限界収入の時に、利益が最大化される。

すごいだろう。

それさえ知っておけば君も億万長者だ。

でも、限界費用=限界収入の時に利益が最大化されるのは、なぜかって?

そうだな、その回答には数日時間をくれ。

                    つづく

お断り、編集後記

経済学は、世の中の仕組みがわかるとても興味深い学問ですが、初心者向けと謳っている本でも、実際読んでみると難しい経済学用語ばかりで、業務で必要に駆られないとなかなか学ぶことができません。

結局どういうこと?みたいなことが多々あるので、自分の理解を表現するためにブログを掲載しています。
今回は費用関数イメージが理解できれば良しとしています。

photo credit: Alex E. Proimos via photopin cc

当ブログは、「先生が教えを乞う生徒に対して説明をする体(てい)」で書いていますので、失礼な表現があるかもしれませんが、ご了承ください。
もし、間違った表現などがあれば、こちらへ修正内容を添えてご連絡頂けますと幸いです。

▼▼▼続きを読みたい人は、ぜひシェア!▼▼▼

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 需要の価格弾力性とは?|ミクロ経済学(13)

  2. 需要関数は価格変化に対する答え|ミクロ経済学(11)

  3. 死荷重の解説/余剰分析|ミクロ経済学(20)

  4. 寡占市場とは?|ミクロ経済学(28)

  5. 代替財と補完財とは?|ミクロ経済学(14)

  6. 従量税と従価税の課税効果の違いとは?|ミクロ経済学(6)

おすすめ記事

  1. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  2. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
  3. ヘクシャー・オリーンモデルとは?|ミクロ経済学(23)
  4. 絶対優位でなく比較優位がスゴイ|国際貿易|ミクロ経済学(22)
  5. パレート効率的な状態の事例|ミクロ経済学(21)

最新記事

  1. 前提 効率的市場では、現在までに発生している情報が全て価格に織り込まれている市場を前提としている。…
  2. インカムゲインは配当金、キャピタルゲインは株価変動による値上がり益。 キャピタルゲインは需要と供給の…
  3. 知的財産権における過失の推定規定とは、調べれば簡単わかることなんだから、知らなかったよと言ってもダメ…
  4. 改正前の民法では瑕疵担保責任が規定されていた。 この「瑕疵」という概念が変わり、「契約不適合」となっ…
  5. 債務不履行よる契約解除は、債務者の帰責事由を不要としたため、債務者に故意、過失がなくても、債権者は契…

おすすめ記事

  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定

Facebook

【注意】記事へのコメント欄について

コメント欄はスパムが多いため大変申し訳ございませんが中止とさせて頂きました。修正加筆など含めこちらからご連絡いただければ、内容によりますが記事に反映することも可能です。
ページ上部へ戻る