menu
閉じる
  1. 予算制約線とは?|ミクロ経済学(9)
  2. 余剰分析を考えてみる|ミクロ経済学(19)
  3. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  4. 損益分岐点と操業停止点|ミクロ経済学(3)
  5. 需要の価格弾力性とは?|ミクロ経済学(13)
  6. 市場の均衡点とは?|ミクロ経済学(16)
  7. 生産関数によるアプローチ|ミクロ経済学(7)
  8. 長期における費用関数|ミクロ経済学(5)
  9. 経済学の初心者が教える経済学|ミクロ経済学(1)
  10. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
閉じる
閉じる
  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定
  4. 契約不適合
  5. 改正民法における債務不履行の大きな改正点のひとつ
  6. 会計監査限定監査役が採用可なのは?
  7. 監査役の任期
  8. 売主追加請求権について
  9. リスクプレミアム
  10. リスクフリーレートとは
閉じる

重要論点がわかる!中小企業診断士ブログ

財務レバレッジ効果とは

財務レバレッジ効果とは、同じ資本にも関わらず、負債比率が高いとROE (投資に対する純利益率)が高くなる効果のことです。
これには前提があって、ROA (総資本に対する営業利益率)が負債の利子率より高いこと、という大前提が必要です。
なんか負債比率が高い方がいいって少し変なかんじですよね。
でも、よく考えてみると、
そもそもROE は自己資本に対する純利益だから、自己資本を増やさなくても、融資なんかで資金調達して、大きな仕事をしているほうが率が高くなるのは当然のことです。
ここから得られる気付きは、総資本に対して本業の利益(営業利益)の割合が、利子率より低いようじゃどうしようもない(お金を借りるべきでない)ってことです。
もし、そんな状態ならビジネスモデルを見直さないといけません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 経済命数と耐用年数

  2. リースの分類

  3. キャピタルゲインとインカムゲイン

  4. リスクフリーレートとは

  5. 直接原価計算と全部原価計算

  6. リスクプレミアム

おすすめ記事

  1. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  2. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
  3. ヘクシャー・オリーンモデルとは?|ミクロ経済学(23)
  4. 絶対優位でなく比較優位がスゴイ|国際貿易|ミクロ経済学(22)
  5. パレート効率的な状態の事例|ミクロ経済学(21)

最新記事

  1. 前提 効率的市場では、現在までに発生している情報が全て価格に織り込まれている市場を前提としている。…
  2. インカムゲインは配当金、キャピタルゲインは株価変動による値上がり益。 キャピタルゲインは需要と供給の…
  3. 知的財産権における過失の推定規定とは、調べれば簡単わかることなんだから、知らなかったよと言ってもダメ…
  4. 改正前の民法では瑕疵担保責任が規定されていた。 この「瑕疵」という概念が変わり、「契約不適合」となっ…
  5. 債務不履行よる契約解除は、債務者の帰責事由を不要としたため、債務者に故意、過失がなくても、債権者は契…

おすすめ記事

  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定

Facebook

【注意】記事へのコメント欄について

コメント欄はスパムが多いため大変申し訳ございませんが中止とさせて頂きました。修正加筆など含めこちらからご連絡いただければ、内容によりますが記事に反映することも可能です。
ページ上部へ戻る