menu
閉じる
  1. 死荷重の解説/余剰分析|ミクロ経済学(20)
  2. 人々はなぜ貿易をするのか|自由貿易による余剰|ミクロ経済学(24)
  3. 予算制約線とは?|ミクロ経済学(9)
  4. 貿易に関税をかけると余剰はどうなる?|ミクロ経済学(25)
  5. 長期における費用関数|ミクロ経済学(5)
  6. 市場の均衡点とは?|ミクロ経済学(16)
  7. 生産関数によるアプローチ|ミクロ経済学(7)
  8. 余剰分析を考えてみる|ミクロ経済学(19)
  9. ワルラス的不安定なのにマーシャル的安定?|ミクロ経済学(18)
  10. パレート効率的な状態の事例|ミクロ経済学(21)
閉じる
閉じる
  1. 効率的市場仮説
  2. インカムゲインとキャピタルゲイン
  3. 知的財産権における過失の推定規定
  4. 契約不適合
  5. 改正民法における債務不履行の大きな改正点のひとつ
  6. 会計監査限定監査役が採用可なのは?
  7. 監査役の任期
  8. 売主追加請求権について
  9. リスクプレミアム
  10. リスクフリーレートとは
閉じる

重要論点がわかる!中小企業診断士ブログ

カテゴリー:財務・会計

基本的にリスクが高くなると収益率は上がります。逆に、収益率が高くならなければ、リスクをわざわざ高くする必要はありません。前回説明したリスクフリーレートとは、リスク0なので絶対に戻ってくる利子率です。そんじゃ、リスクが上がるならどのくら…

リスクフリーレートとは、 リスク0、つまりリスクがない資産の収益率である。リスクがない資産を安全資産と呼ぶ。現実的にはリスクが全くない資産なんて存在しないが、例えば、長期固定金利の国債なんかがよく例えられる。 その国債の利子率、…

キャピタルゲインとは、株価の上昇により得られる利益。 逆に株価下降してマイナスになれば、キャピタルロスという。インカムゲインとは、株を持っていることによって得られる配当金。配当金÷株価は配当利回りという。株の投資は売買(安いときに買…

ファイナンスリース 会計処理は売買処理。基本、解約不可となる。契約上は解約できるが、違約金を払うなどが課せられるため、実質的には、解約不可である。また、BS上は借り手の資産(リース資産)となる。貸し方にリース債務として払う予定の金額が債務に…

財務レバレッジ効果とは、同じ資本にも関わらず、負債比率が高いとROE (投資に対する純利益率)が高くなる効果のことです。これには前提があって、ROA (総資本に対する営業利益率)が負債の利子率より高いこと、という大前提が必要です。な…

経済命数とは、ある固定資産が経済価値を産み出せる期間のこと。 耐用年数という言葉と意味がにているようだが、耐用年数は法的に定められた期間で、本質的に意味が異なる。つまり、耐用年数が過ぎても、経済価値を産み出しているケースはある。…

全部原価計算売上、材料費、人件費という分け方直接原価計算原価部分を固定と変動に分ける売上、変動費、固定費という分け方…

最新記事

  1. 前提 効率的市場では、現在までに発生している情報が全て価格に織り込まれている市場を前提としている。…
  2. インカムゲインは配当金、キャピタルゲインは株価変動による値上がり益。 キャピタルゲインは需要と供給の…
  3. 知的財産権における過失の推定規定とは、調べれば簡単わかることなんだから、知らなかったよと言ってもダメ…
  4. 改正前の民法では瑕疵担保責任が規定されていた。 この「瑕疵」という概念が変わり、「契約不適合」となっ…
  5. 債務不履行よる契約解除は、債務者の帰責事由を不要としたため、債務者に故意、過失がなくても、債権者は契…

Facebook

ページ上部へ戻る